カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1 2014年 03月 30日
昨日の暖かさはいったい何だったんだ!と言いたくなるほど、今日は雨で寒い一日となりました。
でも、もりもり教室・じゃがいも植えは大盛況(35名にご参加頂きました)、青少年の森のクラフトコーナーもたくさんのみなさんに楽しんで頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-30 00:00
| はんちゃんの竹クラフトコーナー
|
Trackback
2014年 03月 29日
今日は今季初の20度越えの陽気となりました。ルリタテハなどのチョウも姿を現し始め、シジュウカラやヤマガラも取り付けた巣箱に巣づくりを始めています。
冬の間はさみしげだった青少年の森にも、たくさんのお客さまに遊びに来ていただきました。はんちゃんの竹クラフトコーナーもとってもにぎわいましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-29 00:00
| はんちゃんの竹クラフトコーナー
|
Trackback
2014年 03月 29日
ウメやサンシュユが開花し、ニワトコの葉や花芽の展開も日一日と進んできました。またカタクリ・キクザキイチゲも開花し、県民の森も花の季節を迎えました。
![]() 3月7日・19日・29日と葉や花芽が次第に展開していく様子が見えます。花芽の蕾は「山のブロッコリー」と呼ばれ徐々に大きくなってきました。新芽はタラノキやウドの芽が採れるまでの山菜として利用されていますが、食べ過ぎは要注意です。 ![]() ![]() 名前は花後に伸びる葉がバショウに似ていること、水辺に生えることから“ミズ”が付きました。花というと、この白い仏炎苞を指しますが、苞に包まれた円柱状の花序が真の花穂です。仏炎苞は、仏様の後ろ側にある炎形の飾り「後背(こうはい)」に似ていることから付きました。この花は夏を連想されますが、春に咲く花です。アスレチックの藤棚脇の水辺で見られます。 ![]() ミサワオーナーの森で、花が咲き始めました。ここは県民の森周辺で一番早く咲き始める名所で、群生しており満開の頃が楽しみです。 ![]() 名前は花がキクに似ることによります。花の色は淡青紫色から白色があります。カタクリ同様、春の陽光の中で精一杯、可憐な花を咲かせている様子は、まるで“春の妖精たち”が草むらで遊んでいるように見えます。 ![]() ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-29 00:00
| こまねちの植物手帳
|
Trackback
2014年 03月 28日
先日仙台でもようやく梅の開花が報じられ、園内にある四季の森の梅苑もようやく紅梅が咲き始めました。
ウグイスの初鳴きを聞けるのが、県内では例年ですと3月9日前後との事ですが、皆様は耳にしていらっしゃいますでしょうか。最近は渡り鳥の姿も見られなくなり、ウグイスが鳴き方の練習を、園内のあちらこちらで一生懸命です。 陽だまりでは、春の妖精たちが早くもあちらこちらで顔を出し始め、木々も互いに競争しているかのように、どんどん芽を膨らませはじめました。 待ち遠しかった春がようやく始り、たくさんの明るく元気な笑顔に会えるのを楽しみにしております。 ![]() 【キンポウゲ科イチリンソウ属】咲き始め 陽だまりに早くも開花し始めました。これからどんどん開花しキレイなジュウタンになります。キク科ではないのに、咲き方が“キク”のように咲き、しかも1つの花を咲かせるので“イチゲ”と名が付きました。 ![]() ![]() 【サトイモ科ミズバショウ属】 日当たりの好い川べりに、顔を出し始めました。葉と白い花でない“仏炎包”が、花穂を囲み込んで出始め,これからどんどん顔を出して賑やかになります。 ![]() ![]() 【ミズキ科ミズキ属】 2週間前はようやく膨らんだ冬芽が、黄色い蕾に変わり目立つようになって、まもなく開花します。 ![]() ![]() 【ミズキ科アオキ属】 赤く色付き始めました。光沢のある常緑低木樹で照葉樹林内や明るい雑木林等、北海道(南部)から沖縄まで見られ、冬の雑木林で光沢のある緑色が目立ちます。春に前年の枝先に花を付けやがて楕円形の実になり(どちらもめだたない)、冬から春にかけてようやく赤く色付き目立ちます。 ![]() ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-28 00:00
| はっち所長の管理日記
|
Trackback
2014年 03月 19日
2月は二度の大雪に見舞われ、巡視もままならず2月は植物紹介を休ませて頂きました。3月に入り雪が消え、春を探し求めました。未だ大方の植物は固い芽鱗などに覆われ芽吹きが進んでいませんが、ハシバミやニワトコがいち早く、葉や花芽を展開させていました。また春植物(スプリング・エフェメラル)、カタクリの花芽が確認出来ました。
![]() 動物のしっぽのようなものが沢山垂れ下がっています。これは雄花の穂で、花弁のない小さな雄花が集まったもので、黄粉のような花粉が風に揺られ雌花に運ばれます。結実した秋の果実はヘーゼルナッツの味がします。別名のオヒョウハシバミは葉がオヒョウの葉に似ていることによります。 ![]() 1月の冬芽観察時は固く閉じていましたが、3月7日、19日と葉が展開してきました。また花芽も膨らみカリフラワーのようです。淡黄色の花の開花が待ち遠しいです。髄は白色または淡褐色で、植物実験のピスをつくる材料に利用されています。本種は花や葉を乾燥して、解熱、利尿などの民間薬に、枝や幹の黒焼きは骨折、打ち身などの薬になるといわれ、接骨木の名があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 早春の代表的な花です。芽吹き前の落葉広葉樹林に生え、他の植物が繁る前に地上から姿を消します。このような植物を早春植物又は春の妖精と呼びます。開花までは種子から発芽し7~8年程かかります。それまでは1枚葉で過ごし、2枚葉で開花します。ミサワオーナーの森の斜面で一輪見つけました。ここはカタクリの群生地で満開時は見事です。 ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-19 00:00
| こまねちの植物手帳
|
Trackback
2014年 03月 15日
ようやく季節の変化を感じられるようになり、着実に春が近づいています。
園内は2月の大雪もほとんど消え、草花の芽も顔を出しはじめているようです。木々の蕾も順次膨らみ始め、木肌もこころなしか明るくなり、木の枝も伸び伸びとしはじめているようです。鼻がムズムズしたり、なみだ目になりはじめた方々もおられるのではありませんか。そろそろ花粉症対策を考えなければならない時期がそこまで来ているようです。 ![]() 四国、九州、沖縄、地区と暖かい所に自生しています。ここでは事務所裏に植栽したものが唯一です。実は美味しくないのか、鳥もあまり好まないようで、まだたくさんの実を付け春遅くまで残ります。 ![]() ![]() 花と実が特徴的な仲間のひとつで、暖かくなると開花と同時に小型の葉が1個顔を出し、その先に目立った大きな白い花をつけると、周りがほっこりと明るくなります。 ![]() 江戸時代に薬用植物として渡来し、葉が出る前に淡黄色の小さな花を楕円形にたくさん付け、早春の息吹をふりまいてくれます。庭木や公園樹として人気があります。 ![]() 記念館を閉館し、みやぎ環境税を活用して館内外の木質化工事が本格的に始まりました。10月にリニューアルオープン予定ですので、ご期待ください。 ![]() ![]() ▲
by m-kenminmori
| 2014-03-15 00:00
| はっち所長の管理日記
|
Trackback
2014年 03月 10日
▲
by m-kenminmori
| 2014-03-10 00:00
| お知らせ
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||