カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1 2017年 02月 19日
県民の森野鳥クラブの番外編と致しまして、巣箱作りとバードケーキ作りを行いました。
ノコギリ・カナヅチ・ドリルなどを駆使して、野鳥に気に入ってもらえるようなすてきな巣箱を作ります。今回作るのはシジュウカラ・ヤマガラ用の巣箱です。 ![]() ![]() 巣箱が完成した方から、今度はバードケーキ作りに挑戦。小麦粉・油・砂糖を混ぜて、ひもをつけたまつぼっくりにくっつけていくだけです。とっても簡単で、粘土遊びのようで楽しいと好評でした。
![]() ![]() ![]() ヒノキの皮が効いてますね!立派に完成です。さて、野鳥たちに気に入ってもらえるでしょうか??? 結果報告をお待ちしております! ※作るのが苦手な方は、中央記念館にて巣箱の販売もしております(限定2個・800円)。ぜひお買い求め下さい! ▲
by m-kenminmori
| 2017-02-19 00:00
| 行事・イベント
|
Trackback
2017年 02月 16日
昨日14時頃の山林火災、みなさんニュース でご覧になったかとは思いますが、泉区松陵5丁目の山林①から出火し、約45分後に260メートルほど南の鶴が丘4丁目北公園西側の山林②からも出火し、山林約5230平方メートルが焼失しました。
地図だとこの辺りです。 今日は実況見分が行われているようですが、周辺住民の方々は不安な日々を過ごされることと思います。一刻も早く原因が解明されることを切望致します。 県民の森では引き続き5月17日まで防火巡視を続け、園内・周辺防火に努めて参ります。 ※現在この火災による県民の森園内遊歩道の通行止箇所はありません。
▲
by m-kenminmori
| 2017-02-16 00:00
| その他
|
Trackback
2017年 02月 10日
とりこたちもえさ探しが大変になってくるよね。 えさ台にえさをほじゅうしないとね、と思ってたら、 こまねちが「シメが来てるよ」と教えてくれたよ。 さいきんアトリのえさ場みたくなってたけど、アトリを追い払って、えさをひとりじめしているね。アトリよりくちばしの力が強いみたいだから、ひまわりの種を割るのも早いような気がするよ。 シメがいなくなると、アトリたちも、仲間のなかでえさをひとりじめしようとしているね。困ったもんだね。 ▲
by m-kenminmori
| 2017-02-10 00:00
| もみーのなんでもつうしん
|
Trackback
2017年 02月 10日
暖冬なのか、雪が少なく遊歩道は歩きやすくなっています。冬枯れの殺風景な林内に常緑樹の緑が一服のやすらぎを与えてくれています。話題の少ないこの時期、園内の常緑樹の葉を集めました。
![]() 葉は光沢があり、大きく鋸歯は深く対生し、枝も緑色で見分けやすい。葉の形に変異が多い。一般的に日陰の葉は日向の葉に比べ大きいです。少ない太陽の光を一杯受けるため表面積を大きくしているようです。
花の無い時期に咲く貴重なツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑高木です。椿(つばき)の漢名の“山茶花”が、サザンカの名前として間違って定着したようです。一般には葉が大きく花弁や雄しべが筒状のものがツバキ、葉が小さく花弁や雄しべが分かれて散るのをサザンカと呼んでいます。 葉は互生で、広い楕円形。枝葉は厚みがあり、光沢が強く無毛。栽培品種多く、花色は赤、ピンク、白、八重咲きなど多様で、総称ツバキと呼ばれています。 葉は小さく互生で、低い鋸歯があります。葉裏の側脈はほとんど見えません。両面とも無毛。北海道から九州の温帯に自生していますが、公園や庭木などに植栽されています。 葉は肉厚で大型、対生。ただ葉の変異が多く鋭い鋸歯やほぼ全縁の葉もあります。脈軸にダニ室の膨らみと葉裏にも窪みに毛があり、ダニ室になっています。葉は厚く水分を多く含み、葉や枝が火災の延焼防止に役立つといわれ、各地で防火樹として庭木や生垣に用いられます。 ![]() 葉は互生。先寄りで幅広く大型で長く枝先に集まってつきます。大きさは大小変異があり、葉先は突き出て鈍い。裏は褐色を帯びた淡い緑色で光沢があります。果実は大型で楕円形。渋くなく生食できます。 葉は互生。モチノキの葉を少し長くしたような葉で、側脈がやや浮き出て見えることがあります。裏の側脈はほとんど見えません。枝先に爪のような長く曲がった冬芽が特徴。園内に植栽されています。 葉は互生。基部近くで分岐します。本の葉脈(三行脈)が特徴的。葉が大型で枝先に集まってつき、裏は粉白色で多少毛があります。葉を千切るとクスノキ科特有の香りがあります。 葉は対生。葉は枝先に集まってつきます。鮮やかな緑色で比較的細い種は植栽品が多い。両面とも無毛。葉形に変異が多い。枝葉緑色で見分けやすい。 ▲
by m-kenminmori
| 2017-02-10 00:00
| こまねちの植物手帳
|
Trackback
2017年 02月 05日
![]() こんにちは。県民の森のもみーだよ。 冬は寒くて外に出るのがおっくうになるもんだけど、 元気なちびっこたちは今日もたくさん遊びに来てくれたね。どうもありがとねん。 もみーは外を歩くのがおっくうだから、 近くのえさ台をのぞきみすることにしたよ。 ヤマガラ・シジュウカラはしきりにやってくるね。 近くの木に移動して、ひまわりの種を上手に足で押さえてくちばしで割って食べるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食ったどー!(どや顔?) ▲
by m-kenminmori
| 2017-02-05 00:00
| もみーのなんでもつうしん
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||